はは〜ん・・・

民主党とも距離があるぞ、とのイメージ戦略か。しかし、まだ決定的な対決は避けたい、と。
府職員なのだから、斉唱は府歌を義務化すればいい。そんなものがあればの話しだが。今年から急に、君が代斉唱とはのう・・・。
国歌や国旗の尊重は、国際人としての最低限のマナーだろう。
しかし、異なる価値観を尊重するのも同じく大事では?
多様な価値をもつ部下をいかに纏め上げ、やる気と最大の能力を引き出すかが、府知事の腕の見せ所ではないだろうか?
厳粛な式を妨害する行為は問題外だが、ふだん国歌を歌わない人が、その式典において、起立して国歌や国旗に敬意を示しているだけで充分だと、私なら考える。人は、それがどの国のものであれ、国旗や国旗に敬意を示すべきだが、最大限の敬意の表し方には個人差がある。
ある形式の表現に抵抗を感じる人に、自分がしてしかるべきと思う表現水準を強いるのはやりすぎだと思う。
敬意の表し方は、人それぞれであっていい。
実は、式で国歌を歌うかということと、その人が国家や国際社会にとって有用やどうか、との間には相関関係がないのではないだろうか?
「国歌も歌えない奴は・・・」という観点での人物評価があるならば、
「国歌を無理にでも歌わせようとする政治家が、その国家の現代と歴史を通してみた場合、はたして最高の見識と業績をあげつつあるほどの人物なのか?」という観点もあってしかるべきだ。
私は独身で、もちろん子供もいないが、
もし子供が出来た場合、いわゆる推進派の政治家で、
「見ろ、いいか、ああいう人間を目指すのだ」
と言えるような人物を、まだ見出すことができないでいる。
これをいま読んでいる、あなたはどうだろう?
あなたは橋下氏を、
「現代日本を代表する政治家」
「日本の歴史に残る知性」
だと、自信をもって国際社会に紹介できるだろうか?
頭ごなしの一喝は、やはり大人気なくはないか・・・。
しかも、今年から急にだ。
いったい昨年までは、なぜ見過ごしていたのか?
マキアヴェッリは言っている。
「国家にとって、法律をつくっておきながらその法律を守らないことほど有害なことは無い。とくに法律をつくった当の人々がそれを守らない場合は、文句無く最悪だ。
国家にとってもう一つ有害なことは、さまざまな人物を次々と糾弾し攻撃することによって、国民の間にとげとげしい雰囲気をかもしだすことである」
あくまでもこれは個人的な考えだが、
小泉元首相の登場以降に隆盛となった
「敵対者を槍玉に挙げて自分の人気を高める」式の
お手軽な政治・報道手法の実践者を、私は評価しない。
もちろん、自由に批判できる雰囲気は大切だ。
しかし批判には、機知とユーモアの味付けが欲しい。
前向きで建設的な提案があれば、もっといい。
ギスギスした国ではなく、
もっと、おおらかな国にしたくはないか?

多様さにおおらかで寛容だが、
気品と気概と礼儀のある国に・・・・・・
ここは北朝鮮でも中国でもないのだ。

みなさん、今後の橋下氏の選挙活動を、よ〜く見守りましょう!


【関連する記事】
- 菅元首相が安倍首相を提訴・・・その気概を対中ロ外交でも見せるべきだった(´ o`..
- アベラドクス?・・・低得票率で発足した政権が憲法96条を改正できるなら、むしろ改..
- 「A級戦犯」欠席者続出の民主党なんちゃって「公開大反省会」!
- 排外的な言動は日本人の品位を失墜させるだけでなく、日の丸を焼いて喜ぶ国々の政府と..
- 私も含め猪瀬氏に投票した都民は、権力を与えてはいけない男を都知事にしてしまったの..
- 計量化できない感情は「事実(ファクト)」ではないから考慮する必要はない、が猪瀬都..
- 「葬式の席で派手に東京音頭を流すような」猪瀬知事の五輪「招致にかける熱い思い」と..
- 政治家にもっとも必要な資質は語学や理数系の学力ではなく、世界に通用するロジックと..
- 美しい日本を取り戻す前に、美しい日本語を取り戻すのが先のような安倍首相の「親のか..
- 安倍首相主催の「サクラの木の樹皮と枝振りとささやかな新緑を見る会」に多くの出席者..
- ボストン・マラソンのゴール付近で爆発! 遠隔操作での爆発ではなさそうだが・・・
- 「巨大太陽嵐」に備えて原発の補助電源「数週間から数か月」賄える準備が必要!
- 民主党壊滅の立役者の野田前首相、血迷って今度は米財務長官や英首相のキャリアを危険..